あすてらす

厳密には小郡市のコミュニティバスのバス停ですが、やってくるバスが西鉄バス(正確には西鉄バス佐賀)という事で… いわゆる看板スタイル。 ちょっと苔生しているのがご愛嬌、といったところでしょうか。 駐車場へ続く通路の屋根を間借りして設けられた格好…

西鉄二日市駅東口

昨日に続いて東口シリーズです(笑) 西口にもターミナルはありますが、こちらは割と新しめです。 同社標準のポールスタイルでもなく、電照式でもない、本当の看板スタイルです。 太宰府方面に行く系統が集まっています。 何台か待機させられる広めのスペー…

穴観音

ここはバス停名につられて…といったところです。 看板に書かれているように、まさに長丘高宮循環線のためのバス停です。 そして同社でも比較的珍しい、丸形看板です。 ポール1本だけのシンプルなスタイルです。 反対側のバス停はカーブの先あたりにあって、…

寺塚

長丘高宮循環線に乗って、10分ほど乗るとたどり着くバス停です。 高宮の循環線ばかりではなく、天神〜城南エリアといった路線も立ち寄るようです。 同社標準のポールスタイルに屋根付きでベンチ有りと、この辺りでは主要バス停に位置づけられているようです…

西鉄高宮駅東口

西鉄大牟田本線の高宮駅に直結しています。 長丘高宮循環線のターミナル、といった位置づけで、平日データイムで20分おきにバスがやってきます。 屋根、ベンチ付きでなかなか立派なバス停です。 ベンチが簡易型なのが、この頃のトレンドでしょうか。 小規模…

鐘崎車庫

新ブログ立ち上げで、ここを更新するのも久しぶりに… 「どんづまり感」の強いバス停で、かつてはこれより先も路線があったそうなのですが、今は静かな終着点、といった趣です。 屋根とベンチがあって、なかなか快適そうですが周りに何もない分、「果てまで来…

山手

天神方面行きしかないバス停です。 近くに山はありますが、まさかそれだけでこのバス停は決まったのでしょうか… 同社標準のポール仕様で、隣に篠栗町のコミュニティバスのバス停が並んでいます。 本当に平日朝に1本あるだけで、同社でも極めて珍しい終バスの…

上佐曽利

「さそり」とは何となく恐ろしい響きですが、至って長閑なところです。 宝塚市でもかなり北に位置し、東へ行けば猪名川町で西は三田や丹波篠山に囲まれています。 同社標準仕様のポールスタイルです。 「のりば」の文字が消えているのは、もはやデフォとも言…

五毛天神

夕闇迫ってきましたが、明るいうちに… 電照式ですが、先々代くらいのタイプです。 もう市バスロゴが消えてしまってます。 三宮方面行き。 その電照式がぽつんと佇むだけです。 本数の多さは神戸市バスでも随一のもので、ほとんど時刻表を見なくても乗れるレ…

観音橋

ここも渦森台に行く途中で大いに気になったので… ポールと垂直に看板を掲げているのはよく見かけますが、ここはバス停と並行…や、これはちょっときになっただけですけどね。 阪神御影方面行き。 雨ざらしですが、ここまでは取り立てて特徴があるわけでもあり…

Ⓒ2018 「電話番乗りものアーカイブス」編集管理・電話番