元は熊本交通センターというバスターミナルでしたが、改築され桜町バスターミナルとして開業しました。 九州産交のみならず、熊本電鉄・熊本都市バス・熊本バス、並びに高速路線バスで乗り入れてくる県内各社のバスがやってきます。 左側の建物がホテルで、…
乗り継ぎで立ち寄りましたが、思いこみを修正できたいい機会でした。 都市バス、熊本電鉄、熊本バスの共同停留所です。比較的ポピュラーなタイプの電照式です。 熊本駅方向のバス停もほぼ同位置にあります。 熊本市電の祇園橋電停も程近い場所にあります。来…
すぎども、と読みます。 熊本都市バスとの共同停留所です。 こちらは細身の電照式ですが、向かい側は大きなタイプの電照式です。選定基準というのがあるのでしょうか。 ほど近くに熊本市電の杉塘電停があります。市電の方が本数は多く便利そうです。 熊本城…
きっと謂われのあるバス停名だろうと、辺りを見回しましたが… そういう坂っぽいものは見つけられませんでした。ここは熊本都市バスとの共同停留所です。 ただ、向かい側のバス停付近が崖のようになっていることから、きっと近くにあるのだろうなと推測。 向…
今回のバス停めぐりで、一番の渋さのあるバス停かと思われます。 松橋産交です。 旧国道3号沿いにあって、松橋駅からも市街地からも微妙に離れています。それだけに、よりバスの拠点としての雰囲気が強く出ているような気がします。 「~産交」となると車庫…
ダブルタイトルになってますが、宇土駅前バス停が駅を挟んで2つあるだけです。 国道に近い側のバス停が東口で、主にあまくさ号や桜町バスターミナル行きが発着します。 シンプルな感じで、コミュニティバスのバス停と同居しています。 バス停を降りるとすぐ…
国道と旧道が別れる付近にあります。 熊本バスとの共同停留所ですが、右の空欄に何が書いてあったのか謎めいてます。 対向2車線の、いかにも旧道っぽい雰囲気があります。 辺りは基本的に住宅地です。 この先で国道に合流することから、ご覧のように混雑して…
自分で車を走らせていて、ここを越えると熊本市を抜けたなー、と感じます。 緑川橋のたもとにあるので当然ながらこのバス停名に… バスベイが取られていて、ここで時間調整という便を見かけます。 熊本市内方面行きは屋根付きです。 ダイヤ構成は可もなく不可…
副題があるのは、新道(バイパス)にもあるためでして… どうやら熊本バスとの共同停留所のようですが、「熊バ」という略し方がユニークです。 辺りは川尻町の中心地らしく、商店や住宅がひしめいています。並びに何となく宿場町的な雰囲気を感じるのは、 ど…
行き先としては「川尻町」でしたが、終点はこんなバス停名でした。 何となく広い公園的なものがありそうな、そんなバス停名です。 転回場があって今乗ってきたバス以外に、もう1台がぽつねんと停まってました。 ダイヤは薄め。熊本市の南の端だとこういう感…